パカパカのプレイ日記を書き綴っています。超お暇ならどうぞ。
11/19(日)深夜 えー、えらいことが起こりました。 ゲームリオがお無くなりになりました OTL なんだろう、パカパカのある店は潰れるというジンクスでもあるのか ただ単にオレへの嫌がらせなのかw と、いうわけでチャレンジ 糸冬 了!w あ”ー!! 完璧にパカパカのある店が無くなったーーーーーーー!!!! めっちゃショックです・・・。 |
11/1(水)深夜 そんなわけで昨日掲げた目標目指してさっそくプレイしてきました。 1stチャレンジ ![]() ![]() ![]() どうみても1曲目やる気ありませんね。 やっぱりセンコロ後のテンションだと赤goodがいっぱいでましたw 2曲目はサビ部分をほとんど繋げることが出来たので一番望みがありそうです。 あとメロディのほうがドラムよりSTOPさせてもまだ何ぼかマシでした(笑) 3曲目は・・・、サビ前の赤青交互打ちしくじらなければなぁ・・・。 まぁ、これからこれから〜(笑) |
10/31(火)深夜 というわけで今日から始まりましたパカパカプレイ日記です。 入り口の日記に書いた企画を来月から本格的に始めるので 今の実力チェックととりあえずの目標を立てるためにプレイしてきました。 ・・・あと1日で終了するキャラ大会に背を向けてw ![]() ![]() ![]() 左から1曲目(FLOATED CARM Remix)、2曲目(in a merry mood Remix)、3曲目(Lips XTC Remix)です。 1曲目が80%行ってないのがちょっとアレですが久しぶりにしては自分的にはまあまあだと思います。 2曲目はドラムをSTOPさせてしまって後半ちょっとリズムが狂ったりしたりしなかったりw 3曲目は後半はぼちぼちなんですが前半の青が出てくるまでがグダグダでした。 思ったより腕は落ちてなかったみたいなんで11月度のとりあえずの目標は 1曲目:85% 2曲目:90% 3曲目:89% を目指してやっていこうと思います。 |
高校の授業で作ってみたパカパカメモなページです。興味を持たれた方はぜひ検索サイトで詳細なページ検索を!
パカパカパッションとは株式会社プロデュース(現在休業中)が
namcoから販売しているリズムアクションゲームです。
基本操作は黄・赤・青・緑のボタンを流れるリズムに合わせて叩くというシンプルなゲームです。
自分の腕前に合わせて3種類のゲーム難易度があるので自身のない人にも安心です。
また、1曲に4種類のパート(メロディ・シンセ・ギター・ドラムなど)があるので、同じ曲でも様々な楽しみがあります。
最近では見かけなくなりましたが、ゲームセンターなど、ある所にはあります。
(2004年12月、近所のゲームセンターからも消失しました・・・)
「パカパカパッション」、「パカパカパッション2」、「パカパカパッション スペシャル」の3作品があり、すべてプレイステーション用ソフトとして販売されています。
また、専用コントローラーの「リズムパッド」は店頭ではなかなか見かけませんが、通信販売やネットオークションなどで見かけることがあります。レア物です。
パカパカ第一作目
アーケード版全6曲。PS版は新曲、PSリミックス版追加の全10曲。
PS版には「パカパカパッション2アーケードで人気だった 協力モードが追加。
PS版発売日:1999年6月24日
難易度:練習、スタンダード、スペシャル
No. | 曲名 | ジャンル | 作曲 | 1 | Cool Dancing | 70's Disco | Teruo Konishi |
2 | Escape | Pop Dorp Out Rock | Teruo Konishi | |
3 | Sun-J99MIX | Jazz Groove | Takayuki Aihara | |
4 | Lips XTC | Human Dance | Hidetoshi Fukumori | |
5 | Bule Noise | Rave More First Techno | Teruo Konishi | |
6 | XL TECHNO | Acoustic Rave Techno | Hidetoshi Fukumori | |
7(PS版限定) | FLOATED CALM | J−Pop | Daisuke M. | |
8(PS版限定) | in a merry mood | M−Pop | Hidetoshi Fukumori | |
9(PS版限定) | Camel | Latin | Mitsuhiro Arisaka | |
10(PS版限定) | KEY WORD | M−Pop | Makoto Asai | |
ENDING | Low Visibility | Alternative Techno | Alulu−kan |
<アーケード版>
『XL TECHNO』出現方法・・・ スペシャルで3曲目(Bule Noise)でパーフェクト率77%以上
対戦で『XL TECHNO』出現方法・・・
曲選択時に「黄・赤・青・緑・黄・赤・青・緑」と入力
成功すると音とともに画面が切り替わり出現
同じパートで対戦・・・
パート選択画面で1P、2P共に「緑・緑・緑・緑・黄・黄・黄・黄」と入力
<PS版>
『Camel』出現方法・・・
オリジナルモードのスタンダード3曲目(Sun−J99 MIX)で
パーフェクト率77%以上
『KEY WORD』出現方法・・・
オリジナルモードのスペシャル5曲目(XL TECHNO)で
パーフェクト率77%以上
フルチップモード・・・各曲パート選択後の黒画面に曲名が流れる画面で
「黄・赤・青・緑・緑・青・赤・黄」と入力。
成功すると音がなります。
バックミュージックが担当していた音もすべて表示され、
パートによっては鬼のように難しくなります。
(いくつかのパートにはフルチップモードが存在しない場合があります)
パカパカ第二作目。新キャラ4人登場。協力モード追加。
アーケード版9曲。PS版は新曲追加で13曲。
PS版には「パカパカパッションスペシャル」アーケード版で人気だった
大会モードが追加。
PS版発売日:2000年4月27日
難易度:ノーマル、ハード、マニアック
No. | 曲名 | ジャンル | 作曲 | 1 | Quender Oui | Crossover Pop | Yoshiharu Ohta |
2 | No!gen−AK | House classics | Yoshiharu Ohta | |
3 | Subconscious Asian Soul | Ethnic Pops | Satoshi"DAA"Takata | |
4 | Navigator | J−D | Mitsuhiro Arisaka | |
5 | Mask of Guilty | J−Euro | RYO | |
6 | Nathasia'99 | hard core | Takayuki Aihara | |
7 | Cool Dancing 2 | PACA−House | Teruo Konishi | |
8 | PRIVATE SERVICE | V.G.M | Takayuki Aihara | |
9 | Bule Noise 2 | PACA−Euro | Teruo Konishi | |
10(PS版限定) | FABLED METABOLISM | J−POP | Daisuke M. | |
11(PS版限定) | FLOATED CALM Remix | FIRE NEED x1 | Daisuke M. | |
12(PS版限定) | Escape Remix | EURO TECHNO | Teruo Konishi | |
13(PS版限定) | Coyote | Folklore Pops | Satoshi"DAA"Takata | |
ENDING | Miss Good Naight | Alulu−kan |
11.FLOATED CALM Remix 編曲/Teruo Konishi
12.Escape Remix 編曲/Teruo Konishi
<アーケード版>
3曲目出現方法・・・マニアックで2曲目をパーフェクト率80%以上でクリア
80%以上で『Cool Dancing 2』
84%以上で『PRIVATE SERVICE』
88%以上で『Blue Noise 2』が出現。
協力モードではどちらか一方が上記のパーフェクト率を出すと出現します。
対戦で隠し曲出現方法・・・曲選択画面で、
『Cool Dancing 2』・・・「黄・赤・青・緑・黄・赤・青・緑」
『PRIVATE SERVICE』・・・「赤・黄・青・緑・黄・緑・赤・青」
『Blue Noise 2』・・・「青・緑・赤・黄・緑・黄・青・赤」
シルバーモード・・・
お金を入れてスタートボタンを押す(ゲームをはじめる)前に
「黄・黄・緑・緑・黄・赤・青・緑」と入力。
すると色と位置表示をなくした状態でプレイできます。
完全に記憶力が頼りなので、かなりやり込んでいる人向けです。
ちなみにシルバーモードでは点数が5倍になります。
<PS版>
裏キャラ追加・・・難易度マニアックで表キャラ全員で完奏した曲に出現(勝敗は無関係)
ちなみに裏キャラはマニアックでしかプレイできません。
パーフェクト率に関わらず隠し曲出現方法・・・
難易度「マニアック」をR2+L2+スタートで選択する。
すると曲をクリアするだけで隠し曲が出現
アーケード版シルバーモードプレイ方法・・・
大会モードのシルバーモード選択後の説明画面で
R2+L2+スタートで説明画面をキャンセルするとプレイできます。
キャラ大会に裏キャラ追加・・・全曲に裏キャラを出現させる。
パカパカ第三作目。ランダムで発生する大会モード追加。PS版は発売元が変わりました。
季節や行事によってタイトル画面が変わったりもします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アーケード版9曲。PS版もそのまま9曲。
PS版発売日:2002年4月4日
難易度:ノーマル、ハード、マニアック
No. | 曲名 | ジャンル | 作曲 | 編曲 | 1 | Burn on to Karie | APPLE&HUNEY HOUSE |
Yoshiharu Ohta |
− |
2 | Navigator Remix |
FIRE NEED x2 | Mitsuhiro Arisaka |
Teruo Konishi |
3 | FLOATED CALM Remix |
FIRE NEED x1 | Daisuke M. | Teruo Konishi |
4 | Escape Remix |
EURO TECHNO | Teruo Konishi |
Teruo Konishi |
5 | in a merry mood Remix |
HOPPING SKA | Hidetoshi Fukumori |
Hidetoshi Fukumori |
6 | JET | SUPER EURO | Mitsuhiro Arisaka |
− |
7 | Lips XTC Remix |
DANCE CLASSIC | Hidetoshi Fukumori |
Hidetoshi Fukumori |
8 | XL TECHNO Remix |
RAVE TECHNO | Hidetoshi Fukumori |
Satoshi"DAA" Takata |
9 | Private Service Remix |
HI SPEED TECHNO |
Takayuki Aihara |
Satoshi"DAA" Takata |
ENDING | Miss Good Naight | Alulu−kan | − |
<アーケード版>
3曲目出現方法・・・
マニアック2曲目でパーフェクト率70%以上でクリア
70%以上『Lips XTC Remix』
77%以上『XL TECHNO Remix』
『Private Service Remix』出現方法・・・
協力プレイ、マニアックで3曲目を1P、2P両方がパーフェクト率60%以上でクリア。
対戦で隠し曲出現方法
曲選択画面で
『Lips XTC Remix』・・・「黄・黄・赤・青・青・緑・緑・緑」
『XL TECHNO Remix』・・・「黄・赤・赤・赤・青・青・緑・緑」
『Private Service Remix』・・・「黄・黄・赤・赤・青・青・青・緑・緑・緑」
*1曲出すと他の2曲は出せなくなるので注意*
二人で大会モード・・・
大会モード発動中にお金2人分を入れてどちらかが緑+黄+スタートを押し、
暗転した瞬間(難易度選択が出る前)もう片方が緑+黄+スタートで乱入。
すると二人で大会モードが遊べます。
ただし、キャラ大会、ダブル大会は不可能。
協力にすると1曲目だけ協力になり、2曲目からはCPUとの対戦になるので損です。
アーケードで『Private Service Remix』を
倍速プレイするにはこの方法しかないです。
<PS版>
裏キャラ追加・・・難易度マニアックで表キャラ全員で完奏した曲に出現(勝敗は無関係)
ちなみに裏キャラはマニアックでしかプレイできません。
パーフェクト率に関わらず隠し曲出現方法・・・
難易度「マニアック」をR2+L2+スタートで選択する。
すると曲をクリアするだけで隠し曲が出現
アーケード版シルバーモードプレイ方法・・・
大会モードのシルバーモード選択後の説明画面で
R2+L2+スタートで説明画面をキャンセルするとプレイできます。
キャラ大会に裏キャラ追加・・・全曲に裏キャラを出現させる。
フリーモードで大会モードをプレイ・・・
パーフェクト率のA表を全部埋めて、フリーモード説明画面で
それぞれのボタン(下記参照)を押しながらスタートボタンを押すと
フリーモードで大会モードがプレイできます。(( )はコントローラ時)
※しかも大会モードを掛け合わせることも可能です※
黄(L1)・・・タイミング大会
赤(L2)・・・ミラー大会
青(←)・・・倍速大会
↑(↑)・・・カラー大会
↓(↓)・・・シルバー大会(位置表示あり)
↓+緑(↓+R1)・・・シルバー大会(位置表示なし)
R2(R2)・・・ランダム
サウンドライブラリでキャラの色を変える・・・
サウンドライブラリでキャラ選択中に「黄(△)」を押すと2Pの色になります。
サウンドライブラリで倍速を聴く・・・
サウンドライブラリの画面で「緑(□)」を押しながら「赤(○)」を押す。
成功すると色が変わります。